プラティをはじめとする観賞魚の発症しやすい病気がいくらかありますが、症状が体に特徴的に表れるものが多いようです。
腹が異様に膨れたり眼球が飛び出たりして、見ていてもつらい症状が多いのですが、その中でも全身を覆ううろこに異常が現れるものはインパクトがあります。
このうろこの病気は何なのでしょうか?
原因や対策についてご紹介します。
プラティのうろこの病気とは!?
エロモナス感染症とは、その名のとおりエロモナス菌に感染することで発症する病気です。
この菌は飼育する水槽内だけでなく世界中の淡水に存在しているといわれ、実は人間にも感染の恐れがあるものなのです。
プラティなどの観賞魚がこれに感染した場合、完治するのが難しいともいわれますので注意が必要でしょう。
エロモナス菌は鞭毛の有無で運動性エロモナスと非運動性エロモナスという2つに区別をされており、健康な魚には影響はほとんどないのですが、何らかの原因で体が弱った時に発症するという性質があります。
うろこに特徴的な症状がでるのは運動性エロモナス感染で、立鱗病というものです。
うろこが逆立ったような状態が松ぼっくりに似ているため松かさ病ともいわれるようですが、腹部が腫れたり眼球が飛び出してくることもあるそうです。
重症化すると命にかかわりますので、早めの対応が必要になるでしょう。
また、非運動性エロモナ感染でも、うろこ一枚程度の範囲で充血したような状態になり、進行すると充血範囲が広がったりうろこが脱落して肉が見えてくることがあるようです。
観賞魚としては致命的な病気ともいえますね。
この症状のある個体を見つけた場合は、他の水槽などに隔離して治療を行います。
0.5%くらいの塩水での塩浴や薄めたココア水に入れるココア浴などが効果的という話もありますが、ある程度症状が進行している場合は市販薬での薬浴がオススメでしょう。
グリーンFゴールドや観パラDといわれるものが代表的であるといわれます。
また、この菌は高温に弱いということで、水温を25℃以上にして治療するのがいいとされているそうです。
この病気にかかる原因は、何といっても水質の低下からくる抵抗力の低下が挙げられますので、定期的な水の入れ換えや水温に大きな変化のないように管理することが必要でしょう。
まとめ
体が松ぼっくりのように逆立って腫れあがっている姿なんて見たくないですよね。
そうならないためにも、日々の管理を怠らずちょっとした変化も見落とさないように愛情を持って飼育することが大切ですね。