淡水魚の仲間にドンコという淡水魚がいます。

川に生息している淡水魚ですが、実はブサカワイイと言われている仲間になります。

いろいろな魚には、類があって、その中に仲間がたくさんいるのが多いです。

ドンコの種類に着目して調べていたら、面白い事実が出てきました。

今回はそこに注目してまとめていきたいと思います。

ドンコ 種類 魚

ドンコという魚にどんな種類が属しているの?

まず、ドンコは、スズキ目ドンコ科に分類されています。

ドンコ科の魚は日本からは2種類のドンコが報告されていますが、近年は外来種のドンコ科魚類も数種類報告されているのが現状です。

また、ドンコはおもしろいことに、本種に限らず、地方によっては色々なハゼ類の総称として用いられます。

スポンサードリンク

なんと、北日本にいたっては、まったく別のチゴダラやエゾイソアイナメをドンコと呼ぶこともあります。

ドンコ料理って聞いたことがある方もいると思いますが、このドンコ料理のドンコこそ、本種ではなく、チゴダラやエゾイソアイナメを用いたものなのです。

このドンコは30センチ前後で下あごに髭があります。

細長く尾びれが黄色いのが特徴です。

一方本種のドンコは頭部が大きく横幅があり、やや押しつぶされているような印象をもちます。

特徴的なのは口で、唇が厚く、下あごが上あごより出ているので、しゃくれている顔になっています。

大きさは25センチ程度なので、大きさはそこまで変わりませんが、見た目でいうと、全然異なります。

4月25日 #ドンコ#滋賀県立琵琶湖博物館#琵琶湖博物館#博物館#滋賀#滋賀旅行

うりおさん(@urio418)がシェアした投稿 –

なにより、川で摂れるのが本種のドンコですが、北日本のドンコは、海で摂れます。

漁港にあがりますから、北日本でドンコ料理は普通に食べられるという訳です。

本種のドンコも食べることもできるようですが、一般的には食べられていません。

まとめ

基本的にはドンコの本種はスズキ目に属され、淡水魚としてのドンコの種類は多い訳ではありません。

ただ、時にはハゼ類の総称を「ドンコ」と呼ぶ地域もあり、違う種類の魚を同じ呼び名で用いられている事がある意味他の魚とは異なる特徴の一つと言えるかもしれません。

また、ハゼ類の総称で呼ばれるドンコには料理があるものの、正式なドンコには同様なものがない事は誤認識しやすい点なので、注意しましょう。

スポンサードリンク