「川魚」と一概にいっても多くの種類があるか知っていますか?
主に有名な川魚は、ヤマメやイワナはご存知の方も多くいるでしょう。
しかし、マスの仲間。
マスの中でもまた、何種類か種類が分かれているのです。
例えば、ニジマス、その他にはサクラマスやヤシオマルなど、同じマスの種類でも特徴が異なります。
今回は、マスの種類において特徴を調べてみようと思います。
サクラマスとヤシオマスの見分け方は?
まず、サクラマスはサケ科です。
大きさは約60センチ前後。
サクラマスは降海します。(降海とは、一度海に行くこと)
全身が銀色に輝き、背中には黒い斑点があるのです。
産卵期には薄いピンク色が浮き上がってきます。
一方、ヤシオマスは、ニジマスの品種改良版、そして養殖しているものになります。
養殖されているので寄生虫の心配がありません。
サクラマスとニジマスの見分け方は?
サクラマスは、先ほども述べましたように降海します。
しかし、ニジマスは決して降海せず、一生を川の中で過ごす淡水魚になります。
そこで大きな違いが出てきますよね。
また、見た目も大きさも異なります。
サクラマスの方がニジマスよりも一回り大きいです。
サクラマスは成魚で60センチほど、ニジマスは成魚で40センチほど。
体の模様も、サクラマスは銀色に輝き、黒い斑点は背中だけなのに対し、ニジマスは全体的に黒い斑点が多数あるのが特徴です。
そして銀色に輝くにではなく、ニジマスは体の体側部に赤、紫の模様が入っています。
繁殖期にはニジマスと呼ばれる由来で、体側部が虹色に輝くのですが、やはり銀色ではありません。
まとめ
同じ「マス」と言っても降海型や川にしか生息しないものなど、様々です。
また、体の色もマスとはいえそれぞれ違うのもおもしろいですよね。
ヤシオマスにおいては、ニジマスの養殖です。
養殖になると呼び方も変わってしまうことも初めて知りました。
機械があれば是非味比べもしてみたいものです。