海水魚の中でも寄生虫などを掃除してくれるとして知られているホンソメワケベラ。

独特の泳ぎ方で他の魚はホンソメワケベラと見分けているので不用意に近寄って食べられてしまうと言う事がないと言われていますが、幼魚のホンソメワケベラならどうなのか気になりませんか?

一般的な魚の幼魚は成体と違いがありますがホンソメワケベラの幼魚はどうなのか?

そこでホンソメワケベラの幼魚の特徴などについて調べてみました。

ホンソメワケベラ 幼魚

ホンソメワケベラの産卵時期や産卵方法

ホンソメワケベラの産卵時期は夏と言われています。

低温に弱いホンソメワケベラは暖かくなってくる夏に産卵をするのだと思います。

産卵の方法はペアになった個体が水面近くまできて、すばやく身を翻すタイミングで産卵・放液を行い海底へ戻ります。

卵は分離浮性卵と言って一個ずつ分離して海中を漂いながら発生します。

マグロやイワシなどと同じ方法なんですね。

スポンサードリンク

ホンソメワケベラの幼魚とは?

魚に寄生する寄生虫を掃除する魚として知られているホンソメワケベラですが、全長10〜12cmほどの小さな海水魚ですよね。

小さい体を上手く利用してクエなどの大きな魚の口の中や鰓などに付いた寄生虫や食べカスなどを掃除しているので食べられる事も少なく生きていますが、ホンソメワケベラの幼魚はどうなのか?

どんな特徴があって、成魚と何が違うのか?

ホンソメワケベラの幼魚の特徴について見てみましょう!

大きさ

成魚となったホンソメワケベラの体長は約10〜12cmほどの大きさになります。

成魚になっても、それほど大きくなる魚では無いので平均すると10cm前後くらいが多いです。

幼魚は約3cm程度くらいで成魚の3/1くらいの大きさと言われています。

体色

成魚のホンソメワケベラは背と腹が白いが側面は目から尾まで黒い一本線が入り尾の方へいくにつれ黒い線も太くなっています。

それに対して幼魚の時期は成魚とは逆で黒地に蛍光色の様な綺麗な青いラインが入っている特徴があります。

クリーニング

寄生虫を掃除する魚として知られているだけあり自分より大きな魚のクエなどの口の中や鰓などを成魚は掃除します。

では幼魚はどうなのか?

本種は成魚だから掃除をする幼魚だから掃除はしないと言う事はありません。

小さな体でもしっかり寄生虫の掃除をしてまわります。

まとめ

ホンソメワケベラは成魚であっても幼魚であっても寄生虫や食べカスの掃除をする魚です。

幼魚の時の特徴は体色が成魚と違い黒地に青いラインが特徴的です。

見た目が少し違いますが成長するにつれて徐々に成魚と同じ体色に変わっていきます。

スポンサードリンク