青色基調に光るボディがキレイなカネヒラ。

他のタナゴ種に比べ大柄で元気が良く、室内飼育を好む人も少なくありません。

カネヒラはタナゴ属の中でも大振りな種類ですが、他にどこがタナゴと違うのでしょうか?

カネヒラは、タナゴと見分けやすい特徴が多く、生息分布も広く個体数も比較的多い魚です。

そのカネヒラの実態とタナゴとの違いについてご紹介します。

タナゴ カネヒラ 違い

カネヒラとはそもそもどんな魚なの?

カネヒラも日本固有種のタナゴ属で、体高が高く、短い口ひげがあります。

日本では1番大きいタナゴで、通常全長12〜15cmほどもあります。

生息地は、比較的流れが緩やかな河川下流域から用水地、平野部の水が澄んだ沼や池などです。

分布としては琵琶湖など西日本を中心に、四国や東日本でも生存し、諸所において個体数も多く確認されています。

例えば、琵琶湖では他のバラタナゴやヤリタナゴがブラックバスなどの外来種によってその数が減少しているのと反して、カネヒラは個体数が多い種として生存しています。

それは体格の大きさやケンカしやすい性格によるものと想像されます。

ボディは基本銀白色ですが、繁殖期にはオスはボディは青緑、ヒレがピンクになる婚姻色に変化します。

後方に縦縞があるのと、エラ上部に暗青色斑が特徴です。

スポンサードリンク

カネヒラはタナゴとはどのようなところが違うの?

タナゴとの違いとしては、体長の差が顕著です。

全体的にスッキリしているタナゴのフォルムに対してカネヒラは比較的豊満です。

穏やかに静かに生息するイメージのタナゴですが、カネヒラは元気で活気があり、ケンカしやすい性格なので、狭空間の中で複数の生育には注意が必要です。

違いではっきりしているのは産卵の時期です。

タナゴは春に繁殖期を迎えますが、カネヒラは秋です。

孵化後は稚魚が順調に成魚に成長するタナゴに対して、カネヒラは孵化後まもなく一旦成長を止め、越冬し春に成長を始めます。

まとめ

このように、カネヒラは同じタナゴ属でも、タナゴとは諸所違いがあることが伺えます。

それぞれに魅力が多いタナゴとカナヒラ。

これだけ見分けがはっきりし、このような差異は珍しくかつ興味深く、ファンを二分するのもうなずけます。

生息分布も広く個体数が多いカネヒラ、釣りでも好まれる魚です。

スポンサードリンク