水槽で魚を飼育していると、どこからともなくやってくるプラナリア。

一番気になるのは他の魚に害がないかどうかですよね。

また、プラナリアが発生してしまうのは水質に何か問題があるのでしょうか?

ここではプラナリアの害や水質との関係についてご紹介します。

プラナリア 水槽 害 水質

プラナリアが発生した!水槽に害はあるの?

プラナリアが発生した水槽に害があるかですが、プラナリアが他の生態などに害を与えることはほとんどないようです。

ただ、メダカの卵などの小さいものは捕食してしまうこともあるようです。

さらに、イトミミズなどを捕食するので、飼育している魚やエビの餌としてイトミミズなどを与えている場合は、プラナリアに食べられてしまうようです。

このように水槽に飼育している魚などにはほとんど害はありませんが、やはり一番の問題は見た目の悪さですよね。

じっくり見るとつぶらな瞳があり、若干かわいらしく感じるかもしれませんが、水槽で育てているのはプラナリアではなく魚たちですよね。

プラナリアが発生してしまった水槽への一番の害は見た目になるようです。

スポンサードリンク

プラナリアが発生したのは水質が関係ある?

プラナリアが発生してしまったのは水質が悪いからなのかな?とちょっと気にしてしまう方もいるかと思います。

ですが、プラナリアはきれいな水に生息している生き物なので、プラナリアが水槽に発生してしまったのは水質が関係しているわけではありません。

プラナリアは実は水質のいい場所にしか生息できず、自然の中ではきれいな水の指標生物となっているほどです。

ですので、水槽にプラナリアが発生したからと言って水質が悪いわけではないので、気にしないようにしましょう。

プラナリアの発生は、水質というよりも飼育している魚やエビなどに与えている餌によるところが大きいようです。

餌として生き餌や動物性の餌を使っている場合は、発生する確率が高くなるようなので、十分注意しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

ここではプラナリアが発生することによる水槽への害や水質との関係をご紹介しました。

プラナリアは動物性の餌を与えている水槽で発生することが多く、増えてしまう事が多いようなので、プラナリアが嫌な場合はなるべく動物性の餌を避けるようにしてくださいね。

スポンサードリンク