ヤマメとアマゴはどちらも川魚として有名で、塩焼きとして食べるととても美味しいですね。

ところで、ヤマメとアマゴはどのような違いがあり、どのように見分けることができるのでしょうか?

見分け方や分布についてまとめてみました。

似ている魚ですが異なっている部分があります。

ヤマメ アマゴ 見分け方 分布

ヤマメとアマゴの見分け方とは?

ヤマメとアマゴの見分け方ですが基本的にはほとんど姿形はそっくりなので非常に分類するのが難しいです。

見た目で分類するのであれば脇腹に注目することができます。

アマゴには赤い斑点があります。

しかし、ヤマメにはその斑点がありません。

これが大きな特徴となっています。

どちらも川で生息し続ける陸封型となっていますので、本当に見分け方は難しいです。

ただし分布について調べると、面白いことがわかります。

スポンサードリンク

ヤマメとアマゴはどこに分布している?

ヤマメとアマゴの分布についてですが、鍵となってくるのは天竜川と遠山川です。

天竜川水系がアマゴの生息圏となっています。

四国を含む西日本から中国地方の太平洋側はアマゴの分布ゾーンとなっていて、その他の地域はヤマメの生息域となっています。

基本的にはアマゴの分布圏の方が狭くなっており、日本の大部分で見られるのはヤマメとなります。

ちなみに遠山川の源流は南アルプスなので、水の量も豊富でアマゴが生息しやすくなっています。

この地域では30cmを超えるアマゴも生息しています。

基本的にはにている魚でも分布している地域ははっきりと異なっているということです。

まとめ

ヤマメとアマゴの見分け方ですが、魚に詳しくない人だとかなり難しいでしょうね。

ちなみにヤマメは聞いたことはあるが、アマゴは名前すら聞いたことがないという人も多いでしょう。

分布圏がはっきりと分かれていますので地域性によっても異なるかもしれませんが、太平洋側の西日本に住んでいる人にとっては、アマゴの方がポピュラーだという場合もあるのでしょう。

どちらか迷った場合は、脇腹に注目してみればしっかりと見分けることができますね。

スポンサードリンク