ウグイは、日本全国に分布しているのが特徴の魚です。

ただし、名前の呼び方は日本全国「ウグイ」で統一されているわけではありません。

関東地方などでは「ハヤ」という名前で呼ばれる事の方が多いくらいです。

しかも、産卵期にも名前の呼び方が変わります。

「サクラウグイ」「アカハラ」などと呼ばれており、サクラウグイの名前の由来は産卵期が春という事からきています。

なんだか美しい名前ですし、由来も素敵ですよね。

さらに、市場での呼び名は「マルタ」です。

マルタというのはウグイ亜種の淡水魚です。

このように、様々な名前で呼ばれているウグイなのですが、ウグイという名前にはなにか由来があるのでしょうか。

また、漢字では鰔と書きます。

この漢字にもまた、由来はあるのでしょうか。

ウグイ 名前 由来 漢字

ウグイの名前!その由来は?

ウグイの名前の由来には、様々な説があります。

まず「鵜が食べる魚」という事が由来となっているという説です。

鵜飼いという言葉は、みなさん聞いたことがあるのではないかと思います。

基本的には日本、中国で行われています。

とても個性的な漁法の事で、伝統がある事でも有名です。

日本では岐阜、愛知、京都、愛媛、大分、福岡などで行われています。

テレビや雑誌などの各メディアでも多く取り上げられている事から、鵜飼いには興味を持っている方も多いと思います。

その事から、日本でもミュージアムなどが建てられていたりして、盛り上がっているようです。

さらには、浮魚から。

これは、ウグイが水面の近くを遊泳しているから、という説があります。

いろいろな説があるのですが、鵜が食べる魚、こちらが今のところ有名な説ではないかと思います。

スポンサードリンク

ウグイの漢字!その由来は?

ウグイを漢字で書いた鰔ですが、こちらは鰔川が由来だといわれています。

鰔川にはたくさんのウグイがいるのです。

これはヤバい めっちゃ綺麗 映えすぎな( 〃▽〃) #夜桜ライトアップ #滋賀 #鰔川

ReONさん(@reon1220)がシェアした投稿 –

まとめ

ウグイは、本当にいろいろな名前で呼ばれている、とてもユニークな魚なのですね。

特に、サクラウグイという名前は響きも美しいですし、由来も美しいので心に残る名前ではないかと思います。

それにしても、実際の由来とされているのが鵜が食べる魚だからというのも、なんとなく個性がある気がして少し驚きますね。

ウグイは、地味に見えて産卵期には色を変えたり、一説では人に懐くとも言われている魚です。

地味な中にも、個性がたくさん詰まっている感じがしますよね。

スポンサードリンク