ディスカスを飼育し始めて少しの間は、透明な状態だったのに徐々に透明度がなくなっていき、濁り始めてきた…経験は誰にでもあると思います。

でも魚は食欲旺盛で至って元気!

けれど…透明度が薄れて濁っているような水は気になってしょうがない。

今回は水の濁りの原因や透明度の保ち方などの対策方法についてお話していきます。

ディスカス 水槽 濁り

エサなどが原因で濁る!?

透明度を奪っている濁りの原因として考えられる事の1つは、ソイル、水草についていたゴミ汚れやエサの食べ残し、コケなどが水中で漂っている状態です。

エサに着色がされている場合は水中時に舞う事で濁りの原因となりやすく、エサの食べ残しや排出物も水を濁してしまいます。

エサの食べ残しの場合は量を多く入れ過ぎている事が考えられます。

エサを与える間隔が短すぎて前回与えたエサを完食していないのに新たに与えてしまい、食べ残しとなり水中で有害物質となり濁りの原因になります。

満腹時は口に含んだエサを吐き出してそのまま放置ということもあるようです。

微生物のバランスが崩れて濁る!?

水槽の水が濁りだす原因は次の事も考えられます。

水槽内にいるバクテリアのバランスが崩れてしまっている状態です。

バクテリアは水槽内で繁殖して水をキレイにしてくれるのですが、バクテリアの減少などによって水質が不安定になります。

結果としてコケなどを発生し濁りの進行を早めてしまいます。

この場合は水換え時に、ほとんどの水を換えてしまいバクテリアが減少してしまう事です。

水換えをすると、換えてから少しの期間はキレイな状態ですが、キレイな水質を保つ条件が足りない為にすぐに濁ってしまいます。

酸素の欠乏や水流の不循環が原因で濁る!?

適度な光があたらずに、水草の酸素が水中に供給されずに酸素が欠乏しているかもしれません。

水草、生体、微生物の呼吸によって二酸化炭素が排出されるため酸素が足りなくなる可能性があります。

ただし、水草、生体の数量やエアレーションとの関係性にもよります。

更に、ろ過機などを置くことで濁りを抑えていきますが、ろ過機のサイズや使用頻度など、ろ過機が正常な働きをしていない為に、能力不足で水質のバランスが崩れ透明度が薄れて濁っているかもしれません。

フィルターのメンテナンスをしていないと、排給水のつまりが原因で水流の低下となってしまいます。

また、ろ過部分に汚れがたまっていると本来の機能を発揮できずに、水質の悪化へとつながります。

スポンサードリンク

水槽を濁らせない為に透明度を保つ!

まずは、何より水槽をキレイな状態に保つために環境を整えておくが大切です。

水槽の掃除やメンテナスを常に気をつけて行う事で、水質を安定させて濁る原因を抑えるようにしましょう。

基本は水換えをすることで透明度を保つ環境を整えますが、ろ過サイクルを自ら破壊してしまう原因にもなるため、過度の水換えはおススメしません。

エサを適度な量に調整して与えることは、不純物を発生させないためにも必要な事です。

飼育しているディスカスの満腹度を観察しておいて、適度な量を与えることで無駄に水質を悪化させずに済みます。

バクテリアの減少を抑え一定の量を維持し続けることで、ろ過サイクルを保つようにしましょう。

過度な水換えはバクテリア減少を促すため、水槽のサイズや環境にもよりますが、必要最低限に留めておきましょう。

またバクテリアは有害物質を分解して無害化する過程で酸素を必要し、繁殖においても酸素が必要不可欠となります。

酸素を供給する場合は水草を配置することで、適度な光があたっていれば水草の光合成により水中に酸素が供給されます。

夜間はエアレーションをするのも良いでしょう。

フィルターのろ過機能が正常に働くように、メンテナンスする事も大事なことです。

排給水などが詰まっていて水流の低下が起きないように気をつけたり、フィルターのろ過部などの汚れを掃除しましょう。

まとめ

  • エサを与える量が多く、食べ残しの原因となり水を濁らせる
  • バクテリアの減少などによって、ろ過サイクルが崩れ水質が不安定になる
  • 酸素の供給が足りないうえに、ろ過装置の能力低下で水質のバランスが崩れる
  • 基本は水換えによってキレイな水質にすることが大切だが過度の環境変化は禁物
  • 水草の光合成で酸素を供給したり、エアレーションを行う
スポンサードリンク