鮮やかな黄色に水色の点がきれいなギンガハゼは飼いやすくて、丈夫な熱帯魚です。

テッポウエビとの共生もかわいいですね。

では繁殖はどうでしょうか。

生き物を飼っていると増やしてみたいという気持ちになってきます。

飼いやすいギンガハゼはどうやれば繁殖させられるでしょうか。

ギンガハゼ 繁殖

ギンガハゼは放っておいたら卵を産んでいた!?

繁殖を目的としていなくても、ペアで水槽に入れておいたら卵を産んでいたということもあります。

大きな水槽で複数の種類の熱帯魚を飼育している方だと、知らないうちに小さな魚が泳いでいたということもよくあります。

繁殖も簡単にできるのでしょうか。

しかし、小さな水槽でペアのみの飼育だと難しいのでしょうか。

ギンガハゼのぺアは産卵の報告あり

ギンガハゼは同じ水底で生活する魚種にはケンカを売る性質があります。

またオス同士もケンカをします。

いつも水底の巣穴に隠れているような臆病な魚ですが、縄張り争いには強い性質を発揮します。

ですので、仲良く混泳させたい時はオスとメスのペアがいいですね。

テッポウエビもペアと一緒に共生します。

そんなペアを飼育していると普通に産卵するようです。

ですが、繁殖までもっていけるかどうかはわかりません。

スポンサードリンク

熱帯魚の種類によっては自然繁殖に任せる方法も

ギンガハゼはどのようにして人工繁殖させるのかわかりませんでした。

熱帯魚の中には自ら稚魚の世話をする種類もあり、全く放っておいてもいいものもありました。

少しでも手をかけるなら別水槽を用意して、稚魚と親を分けてやれればもっと安全に飼育できるようです。

その場合でも卵とメスだけにすればいいのか、ペアと卵にすればいいのか、種類によって違ってくるようです。

ブログなどを読んでいると、同じようにやっているのに結果がとても違うのが面白いくらいです。

まとめ

我が家の放ったらかしのメダカと同じにしてはいけないのですが、ビオトープ化している池では、全くの自然繁殖です。

トンボが卵を産みにくるのは当然で、タニシもいる、藻も自然発生する…という具合。

今では生命力の強い黒メダカだけが繁殖しています。

よく管理された室内での水槽では自然繁殖はとても貴重ですね。

静かに気長に、トライしてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク