ギンガハゼは丈夫でおとなしく飼いやすい、初心者にはオススメの熱帯魚です。

すべてのギンガハゼがおとなしいかというと、おとなしくない個体もあります。

それぞれに性格があるのがペット飼育の楽しさなのですが、またその楽しみが悩みのタネになったりします。

では、どんなところに注意をすればよいのでしょうか。

ギンガハゼ 混泳

ギンガハゼと混泳できる熱帯魚の種類

ギンガハゼは水槽の底の方で生活する魚です。

ですから、ケンカをさせないように混泳するなら上の方や中間ぐらいを泳ぎ回る魚がいいようです。

クマノミや同じハゼの仲間でも遊泳するようなハゼ、ヤッコ類なら大丈夫です。

スズメダイとの混泳は注意してください。

スズメダイでもデバスズメダイなど水中で生活する種類なら大丈夫です。

ルリスズメダイやアレンズダムセルなどは、ギンガハゼと同じ水底での生活をしますので、ケンカをする可能性が大きいです。

スポンサードリンク

ギンガハゼと共生するテッポウエビとの混泳

混泳といえばいいのか、共生といえばいいのか迷うのですが、同じ水槽で生活することを混泳というのならテッポウエビとの混泳はオススメです。

ギンガハゼを飼う人はテッポウエビとの共生を楽しむ人が多いので、セットで売られているならそれを買うのもいいでしょう。

テッポウエビは水底に巣穴を作りますが、ギンガハゼはその巣穴を共有します。

テッポウエビは巣穴を作っている間、穴の外でギンガハゼに見張りをしてもらいます。

その様子がとてもかわいいのです。

せっせと石を穴から掘りだすテッポウエビと、巣穴の入口から離れず警戒をしているギンガハゼは本当にいいコンビです。

そして嬉しいことに、ギンガハゼのペアであってもテッポウエビの巣穴で共生できるのです。

テッポウエビの巣穴で卵を産んでしまったペアもいます。

まとめ

海の生物が人工の水槽の中でも同じように習性を変えず、共生する姿は楽しいものがありますね。

ギンガハゼとテッポウエビの共生は小さな水槽でも楽しめるようです。

ただ単純に水槽の中を泳いでいるように見える魚たちでも、あまり関わりにならないようにしていたり、出会えば必ず威嚇をする種など、時間をかけて眺めていると飽きてきません。

単体で飼育するのも美しいのですが、大きめの水槽で混泳させたい気持ちがよく分かります。

スポンサードリンク