小型の古代魚で、独特の大きな背びれと胸びれをもつ蝶を思わせる姿をしているフライフィッシュは、見た目の派手さから観賞魚として人気が高く、生きた化石と言われているそうです。

そんなフライフィッシュの上手な飼育方法について調べてみました。

バタフライフィッシュ 飼育

バタフライフィッシュの特徴

バタフライフィッシュはアロワナ目パントドン科に属する魚で、古生代や中生代から存在し「生きている化石」と呼ばれる古代魚の一種だそうです。

大きな胸びれが特徴で、「バタフライ」の名前はこの胸びれが上から見ると蝶の羽のように見えることから名づけられたそうです。

大きさは、最大で約15㎝ほどになると言われています。

古代魚を飼いたくても比較的大型のものが多い中で、小型の古代魚のバタフライフィッシュを飼う方も多いようです。

スポンサードリンク

バタフライフィッシュの飼育方法

水質への順応性は高く弱酸性で軟水の環境を作れれば初心者でも飼いやすく、普段は水面近くでじっとしているため水流は少ないほうがいいそうです。

ただし、水面の餌を取るためにヒレを使って飛ぶ習性があるそうなので、飛び出し事故には十分注意が必要のようです。

水槽には必ずフタをつけるようにしてあげるとよいです。

バタフライフィッシュは、最大でも15㎝程度とあまり大きくならないので60cmの水槽などの小型の水槽でも飼育が可能で、砂利をひいて、浮き草などを浮かべた環境にしてあげると落ち着くようです。

水温は25℃~27℃が適温のようです。

また、水槽の大きさは、混泳する魚の数に合わせて水槽を選ぶとよさそうです。

自然化では水面に落ちてきた昆虫類を捕食するため、餌は水面に浮かべて与えるとよいようです。

慣れてくると浮上性人工餌を食べるようになり、その他、クリル(乾燥エビ)、小魚、冷凍赤虫や小型の昆虫なども好んで食べるようです。

水面が波立っていると神経質になり、餌を食べなくなることがあるため、排水を壁面に向けたり人工水草で配水口を覆うなどして波立たせないようにしてあげる配慮が必要のようです。

まとめ

バタフライフィッシュは、意外と飛ぶらしいです。

何がおきるかわかりませんから、飛び出さないように、蓋には重石も必要かもしれませんね。

スポンサードリンク