オイカワとカワムツは近縁種のためとても似ているそうです。
特にカワムツを上からみるととても似ているため見分けがつかないと言われています。
初めての人がオイカワとカワムツを見た時に区別がつかない人もいるようです。
川に遊びにいき魚を捕まえたときにオイカワだと思ったらカワムツだったという経験をしたことはありませんか?
魚の見分けが付くとこれから川に遊びに行ったときに魚を観察するのが楽しくなるかもしれませんね。
オイカワとカワムツの見分け方や棲み分けなどについてご紹介します。
似ているオイカワとカワムツの見分け方は!?
カワムツとオイカワはコイ科に分類される淡水魚の一種です。
オイカワと同じく西日本と東アジアに生息し、オイカワやウグイと並んで身近で観察のできる魚です。
カワムツの成魚は、体の大きさが10cm~15cmとオイカワと同じくらの大きさの魚のようです。
メスよりもオスのほうが大きく、最大でオスは20cmほどになるものもいるそうです。
カワムツは上から見るとオイカワに似ていますが、体の側面は紡錘形、大きな体に対して鰭は小さく側扁が弱いので体の幅が大きいようです。
オイカワはずんぐりとした体型で口は大きくへの短く丸い形ですが、ハスのように唇は曲がっていません。
背中は黄褐色、体の側面には紺色の太い縦帯が入っており背中の背びれのあたりには黄色の紡錘形の斑点が一つあります。
カワムツはオイカワと同じく大きな三角形の尾びれを持っているのが特徴です。
若いカワムツは体の側面からお腹周りにかけて銀発色で成魚になったカワムツは喉からお腹にかけて赤色をしています。
顔には追星が入ります。
オイカワとカワムツの棲み分けは?
河川改修による平坦化や農業用用水取水の影響などによって水の量が減っていき元々は棲み分けをしていましたが、オイカワと近縁種であるカワムツの産卵場所が重なってしまうことによって交雑が生じてしまうようです。
そのため、オイカワとカワムツの交雑のオスは両方の特徴を取り入れた婚姻色になるようです。
まとめ
今回は、オイカワとカワムツの見分け方や棲み分けについてご紹介しました!
オイカワとカワムツは同じような地域に生息しているそうです。
どちらもとても身近にいる生物なので見たことある人もいると思います。
オイカワとカワムツは体まで同じような大きさで一瞬では見分けられない人もいるかもしれません。
しかし、カワムツの体の側面にいは紺色の太い縦帯が入っているのが特徴です。
オイカワとカワムツは産卵場所が重なってしまうことがあり、そうなると交雑が生じてしまうようです。
オイカワとカワムツが交雑すると両方の特徴を受け継ぐので機会があればどんな体をしているのか見てみたいですね!