ハリセンボンは熱帯魚の一種です。

かわいい外見もあり、飼育してみたいと思われる方が増えてきているようです。

飼育していく中でいちばん心配になるのが病気ではないでしょうか。

ハリセンボンも動物ですから、もちろん病気も発症することがあります。

さて、どんな病気があるのでしょうか?

また、対策法も知っておきたいですよね!

今回はハリセンボンが発症しやすい病気について解説していきます。

ハリセンボン 飼育 病気

ハリセンボンの飼育における病気とは?対策法はあるの?

実はハリセンボンは熱帯魚の中でもかなり病気にかかりやすい魚であることがわかっています。

そのため、初めて魚を飼育する方にとってはすこしハードルが高くなるかもしれませんね。

なぜ、病気にかかりやすいのでしょうか?

大きな原因として鱗がないことがあげられます。

鱗は魚にとって病原菌や寄生虫の侵食を防ぐ働きを持っています。

その働きがないハリセンボンにとってはすぐに感染してしまうのです。

ハリセンボンに多い病気としては「白点病」と「トリコディナ病」です。

それぞれ解説していきます。

白点病

ハリセンボンの中で最も多い病気です。

体に白い斑点が見えてきたら、この病気を疑ってください。

原因は寄生虫です。

「ウオノセイカンチュウ」と呼ばれているそうです。

この寄生虫が、ハリセンボンの体に住み着き、みるみるうちに栄養分を奪っていくのです。

栄養分を奪われているのだから、もちろんハリセンボンは衰弱してしまいますよね。

この寄生虫は成虫になるとハリセンボンから離れていくのです。

なんと、1週間という早さで成虫になってしまい、しかも繁殖能力が非常に強いのが特徴。

何とも厄介な寄生虫です。

対策としては、ハリセンボンの体を丁寧に洗浄することです。

また、水槽の水も清潔に保ってください。

ショップにも白点病対策の薬などが販売されているので、使用されることをおすすめします。

放っておくと亡くなることもありますので、日常のケアは必要不可欠です!

スポンサードリンク

トリコディナ病

非常に恐ろしい病で知られています。

ハリセンボンやクマノミなどがかかりやすい病気だそうです。

感染すれば、進行も早く亡くなる確率がダントツで高いのが特徴です。

普段から観察することで必ず早期発見してあげてください。

トリコディナ原虫が体に付着することが原因で発症します。

元気なハリセンボンに感染することは稀で、体力低下し弱っているハリセンボンに感染することがほとんどです。

ハリセンボンの体に薄い膜がはっていたらこの病気である確率が高いです。

対策法はとにかく清潔な環境を作ることです。

綺麗な水であれば、ハリセンボンが弱ってしまうことも少なくなるためです。

この病気は薬を使わず、淡水(カルキを抜いた水でもOK)で3分程度優しく洗浄してあげることがいちばん効果的だと言われています。

汚い水が病気の大きな原因となっていることがよくわかります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ハリセンボンに多い、代表的な病気のご紹介でした。

飼育していて病気されてしまうと悲しいものです。

病気にならないように予防してあげることがとっても大切ですね。

スポンサードリンク