プラティは丈夫な観賞魚とはいわれますが、飼い始めや水の入れかえ直後など水環境の急激な変化や水質の低下の際には、うろこが逆立って体が膨れる松かさ病や尾びれがなくなる尾ぐされ病など細菌性の病気に気を付けた方がいいようです。

この他にも気になる体の変化があるようですので、ここでよく知っておきましょう。

ここでは、プラティの尾びれなどに白い点が出来ている場合の原因と対応についてご紹介します。

プラティ 尾びれ 白い点

プラティの尾びれに白い点があるのは病気なの?

尾びれなど体の一部に白い点が出来ているのは、『白点病』の疑いがあります。

熱帯魚の病気の中では一般的なものなのだそうですが、重症化すると命にかかわりますので、早めの対応が必要となるでしょう。

白点病になると体がかゆいのか、体を何かにこすりつけるような行動をすることもあるようですので、気を付けて観察することが必要です。

また、体をこすりつけた時に体表が傷ついたりするとさらに症状が悪化したり、エラ部分に発生すると呼吸困難になる可能性もあるでしょう。

この病気の原因はイクチオフチリウス(和名はウオノカイセンチュウ)とよばれる0.5~1mm程度の繊毛虫で、熱帯魚の体表で繁殖していく性質を持っています。

ヒレから体全体に白い粉で覆うような感じで広がりながら栄養分を吸収して成長し、水槽の中を浮遊しながら分裂して数を増やして寄生を繰り返すため、放置しておくとどんどん広がってしまうのです。

スポンサードリンク

この病気の原因としてまず挙げられるのが、急な水温の低下です。

この虫は水温が25℃を下回るようになると繁殖力が強くなるそうですので、まずは水温を28℃~30℃程度に保ちながら水槽の水の一部を入れ換えるだけでも効果があるということです。

塩水浴や薬浴、そして鷹の爪の辛味成分を利用して寄生虫を退治する方法なども存在するそうです。

鷹の爪の場合、10リットルの水に対して1本の鷹の爪を用意し、輪切りにしてティーバッグなどに入れたものを使用するそうです。

そして何よりも水質や水温の低下によるプラティの免疫力や体力低下を防ぐことが大切だといえるでしょう。

まとめ

水槽内でどんどん繁殖していく寄生虫の存在も怖いですね。

ヒレのあたりに白い点を見つけたら、まずは水温が低くないかの確認を行うといいでしょう。

塩水浴や薬浴は、水草やフィルターなどに悪影響を及ぼす可能性もあるそうです。

普段の飼育時の水環境の管理で、寄生虫に負けない免疫力を持たせるようにしたいものですね。

スポンサードリンク