ミナミヌマエビが屋外水槽に住んでいる環境、とても素敵ですね。
屋外に置いておいても、天敵がいない状態だと程よく環境が整えられ、勝手に大量繁殖していることもよくあるそうです。
エビにとっては理想的な状況ですが、一方で屋外に水槽を置いておくということは、ボウフラの大量繁殖につながりかねないという危険性もあります。
では、ボウフラがいるかどうかどのようにして見分けたら良いのでしょうか?
また、ボウフラが繁殖していたとしたら、どのような対処方法があるのでしょうか?
ちょっと調べてみましたのでご紹介させていただきますね。
ミナミヌマエビの屋外での飼育!ボウフラ対策は?
ミナミヌマエビは通常、自分から生きている魚などを襲うことはありません。
このため、ミナミヌマエビの水槽で同時にボウフラも大量発生することはよくあることのようです。
ボウフラは成長すると、あの大迷惑な蚊となるわけなので、そのまま放置すると害虫を大量繁殖させてしまうこととなりますよね。
では、ボウフラが繁殖している水槽の見分け方をご紹介します。
通常、水はきれいに透き通っているはずですが、ボウフラが繁殖するとその透明度が下がり、水底のあたりにはオドオドとした泥のような粘膜のようなものが現れます。
これはボウフラが身を守るためにまとっている膜状のものなのです。
ボウフラが大量に繁殖すると、蚊の大量繁殖につながってしまうことだけではなく、ミナミヌマエビのいる水槽の水質も著しく悪化してしまいます。
自然とこれらをエサとするカエルなどの生き物も集まってくることとなりますが、それまで待っていられませんし、また大量のボウフラの退治にはつながりません。
そこで、一番効果的なのがメダカの投入です!
メダカはボウフラを好んで捕食します。
また動きも素早いので効果的にボウフラを食べてくれます。
ただメダカもお腹が空いている時にしか食べないので、ある程度たくさんのメダカが必要にはなります。
ボウフラ対策としてはとても優れもののメダカ、ミナミヌマエビとの混泳もできますよ。
その場合の注意点が2つあります。
まずは稚エビもメダカに食べられてしまうという点です。
これには稚エビ用に隠れ家を多く作ってあげる事で対応できます。
もう1つは限られた飼育スペース内に生体を増やすと水質悪化も早くなることです。
その点には注意が必要でしょう。
まとめ
ミナミヌマエビの屋外飼育に避けては通れない、ボウフラ対策についてご紹介してきました。
やはり生き物には生き物で対応する方法が最適ということなのでしょうね。
ボウフラを食べてくれるメダカと、お掃除の役割もしてくれるミナミヌマエビが混泳する環境は、見ていても美しく飽きないことでしょう。