今ではドジョウを食べている人は多くはないと思いますが、その昔、ドジョウは広く食べられていました。

中でも柳川鍋は有名で、スタミナ豊富な食用魚としても養殖されています。

今では食べられることも減ってきていますが、実はうなぎと同じようにとても栄養価も高いのだそうです。

さてそんなドジョウ、この名前はどのようにして名付けられたのでしょうか?

ドジョウの名前の由来、またドジョウの漢字についても調べていきたいと思います。

ドジョウ 名前 由来 漢字

ドジョウの名前とその由来

ドジョウは川や湖などの淡水域に広く生息していますが、特に泥質の底を好みます。

また体のほとんどを泥の中に隠し、頭だけを出していることも多いのだそうです。

そんな場所に棲む魚ということから、泥の魚としてドロツオに、そこからドヂョウになったという説、また同じく泥の魚という意味ではあるのですが、ドテウオから室町時代にドヂャウに変化したという説があります。

その後江戸時代にはドジョウ屋さんの看板やのれんには「どぜう」と書かれている店が多く、そこからは「どぜう」が一般的になったといわれています。

では、ドジョウは漢字ではどんな字を書くのでしょうか?

見ていきましょう。

スポンサードリンク

鰌という漢字とその由来

ドジョウは、魚へんに酋(シュウ)と書きます。

この漢字の由来には諸説あるのですが、酋という漢字にはミミズという意味があることで、泥の中にすむミミズのような魚だという事からこの漢字になったという説があります。

また酋にはよく熟した古いお酒という意味があります。

ドジョウは雨が降る前などになると水面を泳ぎ回ることがあるのですが、ドジョウが水の中を上へ下へと泳ぐ姿を酔っ払いに例えてこの漢字が生まれたという説もあります。

このほか、酋(シュウ)という読み方をドジョウの鳴き声に例えたという説もあるようです。

実は、ドジョウは捕まえられたりして身の危険を感じると、鳴くこともあるのだそうです。

魚が鳴き声を出すだなんて、とても意外な発見でしたね。

ドジョウはこのほか、泥鰌と表記されることもあるのだそうですよ。

ドジョウという名前や漢字にはとてもたくさんの由来があり、どれが正しいのか分かりませんが、それだけ庶民に親しまれてきた魚ということなのでしょう。

まとめ

ここまでドジョウの名前の由来、そして漢字の由来についてもご紹介させていただきました。

漢字の由来を調べていくうちに、今まで知らなかったドジョウの一面も知ることができました。

名前の由来などについても調べると、そこには色々な意味が隠されていたりして楽しいですね。

漢字も覚えやすいかもしれません。

スポンサードリンク