冬が来ると観賞魚を冬越しさせるためにヒーターの設置は欠かせないものですよね。

27℃を下回ると厳しい種類もいますし、比較的に低温で生存できるグッピーやネオンテトラでも20℃を下回ると病気が発生するなど冬越しは厳しい状況になってきます。

温度が上がり過ぎないように、低くなり過ぎないようにと温度管理には気を配らなければいけないのですが、観賞魚の多くは熱帯の魚ですので仕方のないことですね。

ただタナゴはもともと日本の沼や池で生息してきた淡水魚です。

タナゴにも冬越しのためにヒーター設置は必要なのでしょうか。

タナゴ 冬 飼育 餌

タナゴを冬に飼育する際に温度管理は必要?

タナゴを冬越しさせる際に温度管理は他の観賞魚ほど気を配る必要はないでしょう。

室内の水槽で飼育する場合ヒーターまでは必要ない場合がほとんどです。

外気温が低くても室内は暖房器具などでそこまで下がることはありませんし、冬の沼や池は降雪もあれば、氷が張った状態になることもありますが、それでも無事に冬越しをしています。

庭の池で飼育している場合でもあまり心配はありませんが、急激な水温低下はタナゴでも負担になります。

断熱シートや発泡スチロールをかぶせるなど、簡単で構いませんので池に蓋をしておけば水温が急激に下がらずに安心ですね。

スポンサードリンク

タナゴを冬越しさせる場合の餌は?

タナゴは水温が低下すると動きが鈍くなり、餌もあまり食べなくなります。

特に寒い日や気温の低い午前中などはまったく食べないと言っても良いでしょう。

飼い主としては心配になりますが、無理に食べさせようと餌を与える必要はありません。

食べないのに餌を与えて残ってしまったために、水質が悪化するほうが問題ですので、気温の高い日や暖かい時間帯に食べるようなら、食べきる量与えるようにすれば問題ありません。

もちろんまったく食べない日もあります。

庭の池で飼育しているタナゴも同様で、食べないのなら無理に与える必要はありません。

日差しの暖かい日にタナゴが食べるようであれば、食べきる量だけ与えるようにしてください。

まとめ

寒ければ寒いままで冬越しをさせるようにし、気温が低いと活動も低下するので自然と餌を食べることも減ってきますが、自然の状態ならそれで無事に春を迎えてきたタナゴですので、あまり気を配る必要はありません。

ただ急激な水温低下だけは避ける必要があります。

水槽の周囲を黒いシートやフィルムなどで囲ってあげるだけでもだいぶ変わります。

スポンサードリンク