あなたはブルーギルを食べたことがありますか?
生きたブルーギルは持ち運んではならないが、しめて持ち帰り食用に使う分にはOK!
…とは言われていますが、なんとなく寄生虫が多く食べることのできないイメージを持っている方も少なくないと思います。
今回はブルーギルの寄生虫について、また、食べることができるのか?についてご紹介します。
ブルーギルの寄生虫について
ブルーギル単体が危ないわけではなく、川魚全体に寄生虫は多いとされていますので、生で食べることは絶対にNG!
必ず火を通す料理に使用してください。
有名なアニサキスよりもタチの悪いとされる「顎口虫」という寄生虫は、加熱には弱いですが、冷凍には強い寄生虫なのだそうです。
生きたものを食べてしまうと体内で自由に活動し、目にいけば失明の危険、脳にいけば脳に障害の残る可能性もある恐ろしい寄生虫です。
ブルーギルの他にもブルーギルやどじょうなどの大抵の川魚に感染の危険があるとされています。
汽水の魚もグレーゾーンなので、火は必ず中までしっかり通すようにしてください。
しかし、昔は、ブルーギルを食用の魚として普及できないか?と考えられた時期もあるというほど。
基本的にブルーギルは食べることができる魚です。
ブルーギルは水質が悪い沼のような場所でも生きることができてしまう種類ですので、化学物質などの思わぬ被害にあってしまう可能性も拭いきれません。
ブルーギルを食用として楽しみたいのであれば、水質が悪い場所のものは避け、できる限り綺麗な淡水に住むブルーギルを食べるようにしましょう。
皮の部分に臭みが強い傾向にあるため、皮を剥いで調理することにより、もっと美味しく頂けるそうですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はブルーギルの寄生虫について、また、食べることができるのか?についてまとめてみました。
綺麗な水質で育ったブルーギルは食べることができますが、ブルーギルをはじめとした川魚は生で食べることにより寄生虫に感染する可能性があるため、食べる際には中心部までしっかり加熱するといいということがわかりました。
どうせ釣れたなら、美味しく頂いてみたいですよね!
しかし、くれぐれも生食は避け、安全に食べるようにしてくださいね。