その土地によって同じ生物が違う呼ばれ方をする時があります。

それを地方名とか方言名というのですが、標準和名を言っても通じなかったり、誤解を招いたりする事もあります。

例えばマハゼも、日本各地ではハゼと呼びますし、宮城県ではカジカ、北陸地方ではカワギス、グズなどとも呼ばれます。

カジカはカサゴ目カジカ科の本物のカジカもいますが、マハゼのことをカジカと呼んだりすると混乱します。

同じ様に「ゴリ」という名前もハゼの事を示したり、カジカの事を示したりします。

その両方を示す地方もあり、その土地の風土に触れるようで地方名はとても興味深いものです。

ただし、「ゴリ」という名前が、標準和名に正式な名前がくみこまれているの、スズキ目ハゼ科のウキゴリ属のウキゴリだけです。

このウキゴリとヨシノボリの違いについてご説明いたします。

ヨシノボリ ウキゴリ 違い 混泳

ウキゴリとヨシノボリの違いとは?

ウキゴリの名前は、ハゼの仲間が水底にいる事が多い中、水底を離れて、中層あたりを浮いているように泳いでいる様子から、ウイいている「ゴリ」でウキゴリと名前がついたと言われています。

ウキゴリの生息場所は、河川の中流域から汽水域や、湖沼の流れが緩やかな場所です。

水草のあるところを好む傾向もあります。

ウキゴリの稚魚もヨシノボリと同じ様に孵化後海に流下する同じ行動をとります。

大きさは全長13cm程になるので、ヨシノボリよりも一回り大きい魚です。

幼少期はヨシノボリとウキゴリはとても似ているので間違えやすいのですが、ヨシノボリは目から鼻先にかけてV字に見える模様がありますが、ウキゴリにはそのV字はありません。

スポンサードリンク

ウキゴリとヨシノボリの混泳について

水槽ではヨシノボリよりもウキゴリの方が敏感です。

振動などにも反応しやすいので、特に隠れ家を作る必要があります。

ヨシノボリと違って、水槽内でも中層を泳ぐ性質があり、ヨシノボリとは違った行動を見ることが出来ます。

餌はヨシノボリと同じ冷凍赤虫や、乾燥エビで飼育できますが、ヨシノボリと混泳させた場合、水底にいるヨシノボリに餌が届く前にウキゴリが中層で食べてしまいますので、ヨシノボリに餌が届くかどうかの確認が必要になります。

闘争心も激しいので、体の大きさが同じくらいのヨシノボリとの小競り合いは避けられません。

自分の周囲から追い払う行為を良く見せます。

混泳させる場合は大きめの水槽で、十分スペースと隠れ家を作り、なるべく顔を合わせないですむ環境が必要です。

ヨシノボリよりも闘争心があり、自分よりも大きな魚やエビを捕食してしまうので混泳には特に注意が必要です。

まとめ

このウキゴリの地方名はゴリ、北海道ではゴタッペなど、素朴な名前が付いています。

しかし、その性格はヨシノボリをしのぐほどの闘争心を持っています。

見かけで判断してはいけません。

スポンサードリンク