古代魚と呼ばれていたり、背びれが恐竜のようなトゲトゲでかっこ良かったりなポリプテルス。

ですが、そんな見てくれとは逆に性格はおっとり系の模様です。

飼育するのには、比較的簡単と言われているポリプテルスですが、どうせなら複数の魚を水槽に泳がせたいと言う希望の叶う種類なのでしょうか?

やはり、生物なので相性が有り、向く魚と向かない魚が出てきます。

とりあえず、どちらで聞いたり調べてりしても、一緒にしない方がいいと言われている魚を挙げておきます。

とにかく、ポリプテルスより小さい魚は餌と認識されてしまうようで、タブーとなります。

穏やかな性格といえど、やはり肉食魚なんですね。

水槽の苔取り等を代わりにやってくれるお魚で、性格もおっとりしているコリドラスやオトシンクルス を入れて手間を省きたいと思う方も居られると思います。

しかしながら、水底が生活圏のポリプテルスと居場所が被ってしまい、大きさ的に食べてしまう事もあり得るのです。

そして更なる悲劇として、彼らの体は硬いのでポリプテルスの喉に詰まってしまう…と言う悲惨な事故に繋がってしまいます。

他には、ポリプテルスの混泳禁止の代表格として挙げられるのが、プレコです。

初めのうちは、うまくいっていたとしても、いきなりプレコに追い回され体を嘗め尽くされて弱ってしまう例が多いようです。

さて、それでは一緒に混泳出来るのはどんな魚なのでしょう?

検証してみたいと思います。

ポリプテルス 幼魚 混泳

ポリプテルスの混泳相手

ポリプテルスとの混泳で、よく挙げられるのは、ポリプテルス同士です。

ポリプテルスと一括りにしていますが、ポリプテルスの中でも小型と大型に分かれています。

小型と大型で大きさはだいぶ違いますが、ポリプテルス同士は比較的うまくいくと言われています。

次に、アロワナです。

ただし、ポリプテルスは温和と言えば聞こえはいいですが、ヘタレとも呼べる性格ですので、アロワナにいじめられる事もあるようです。

アロワナと混泳される場合は、流木等身を隠せるアイテム、つまり隠れ家なんかを入れてあげると良いでしょう。

そして、ガーパイクがおススメに挙げられます。

喧嘩率もアロワナより低く、ポリプテルスと他種を混泳させるにはおススメのお魚です。

ただし、ガーパイクは小型でも大き目の水槽が推奨されているのでその点は考慮してください。

そして意外な所では、エンゼルフィッシュ等と混泳してる方も居られるようです。

スポンサードリンク

ポリプテルスの幼魚の混泳について

前置き等が長くなってしまいしたが、タイトルにあるポリプテルスの幼魚との混泳です。

実は、ポリプテルス同士の混泳は比較的うまく行き易いとされていますが、実は幼魚の頃は違ってきます。

同じような大きさで、大型と小型のポリプテルスの幼魚を飼い出したとしても、2か月もすると体の大きさが違ってきてしまいます。

そして、小さい方を共食いしてしまう事例もあるのです。

幼魚の頃は、その危険性が少しある事は頭に入れておいた方が良いでしょう。

基本的に、極端に大きさに差が開く場合を除いてですが、餌をキチンと満腹に食べさせてあげていればお互いを餌と思うことは回避しやすくなるようです。

そして前述のガーパイクですが、元々住処がガーパイクが上層、ポリプテルスが下層と分かれていることもあり、幼魚同士からの混泳は可能な様です。

ここでの注意点としては、必ずガーパイクを一回り程大きいサイズを選んであげないと、ポリプテルスのご飯となってしまう可能性が出てきてしまいます。

また、こちらも前述のアロワナですが、こちらはお互い成魚になるまでは混泳は避けた方が無難のようですね。

幼魚の頃は、少しの間で個体差が開いてしまう事が多いので、それに伴って大きい方が小さい個体を餌と認識してしまうパターンに陥ってしまいがちの様です。

まとめ

基本、おっとりした性格のポリプテルスですが、幼魚の頃はやはり生き抜くための本能でしょうか…。

口に入る大きさなら餌と認識してしまうと思っておいた方がいいのかもしれませんね。

成魚になってからですと、そこそこ一緒に暮らしていける魚が増えるようですので、出来るならそれまでは離して飼育する方が無難なのかもしれませんね。

スポンサードリンク