ミドリフグは幼魚の頃は海水と淡水が混じった汽水という水域で生息していて、どちらかと言えば淡水に近い塩分濃度の薄い汽水域なのですが、淡水では生息できません。

ミドリフグは成魚になるにつれて塩分濃度の高い水域に移動して生育するため、飼育を行うのであればこの塩分濃度の調整を行わなけれけばいけません。

この塩分濃度の調整がミドリフグの飼育で最も厄介なところです。

しかし塩分濃度の調整さえ上手にできれば、ミドリフグの飼育はそれほど難しいものではありません。

これからミドリフグの飼育を行おうと思っている方は、どうすれば塩分濃度の調整ができるのかご紹介しますので参考にしてみて下さい。

ミドリフグ 淡水 飼育 濃度

ミドリフグが幼魚のころの塩分濃度

ミドリフグは幼魚のときには塩分濃度が低い汽水域で生息していますが、完全な淡水や海水では生育できません。

基本的に幼魚のころの塩分濃度は海水の25%とされています。

自然界では川が海と接している場所で自分に最適な塩分濃度のところにミドリフグ自身が探していくのですが、水槽内で飼育するとその最適な塩分濃度は飼い主が調整してあげなければいけません。

問題になってくるのは水というのは何もしなくても蒸発を常に行っていて、時間の経過によって調整した汽水の淡水が蒸発するので自然に濃くなるということです。

この場合は再び調整しなければいけませんが、適当に淡水を加えるようなことをしてはいけません。

汽水域で生息している魚は塩分濃度が急激に変化かると体調不良を起こします。

最善な方法は時間をかけてゆっくりと、少しずつ塩分濃度を調整しなければいけないのです。

塩分濃度は幼魚のころは特に重要になってくるので、ミドリフグを飼育することを決めたのでしたらこの濃度調整は慎重に行って下さい。

ミドリフグの成魚になった時の塩分濃度

ミドリフグは体長が10センチを超えれば成魚になったとみなされます。

成魚になれば海水でも生育は可能ですが、それには個体差があるので海水では合わない場合も出て来ます。

成魚での塩分濃度は海水の半分以上とされていて、あとは個体によって飼い主が調整してあげなければいけません。

ミドリフグの水を交換するときに塩分濃度を調整しますが、成魚になっても必要になってくるということです。

ただし成魚になれば体もしっかりしてきて耐久性も持ってくるので、急激な変化をしない限りは少しくらい塩分濃度が合っていなくても大丈夫です。

ただし耐えられるというだけで、病気になったり体に負担がかかってしまっています。

ミドリフグのは他の熱帯魚と比較しても生育期間が長いのですが、この塩分濃度の調整がうまくいけば更に延ばすことができます。

濃度を変えて見てミドリフグが以前と違った動きをするようなら、元に戻してあげて下さい。

そういった細かな配慮がミドリフグの生育には深く関係してきます。

スポンサードリンク

ミドリフグをペットショップなどから購入しない場合の濃度調整

残念なことにミドリフグはゲームセンターの景品として扱われています。

その場合は当然にどんな塩分濃度で生育していたのか分かりません。

体長からどのくらい成長しているのか判断して濃度を考えるしかありませんので、できれば塩分濃度を計測できる機器があるので、それを購入していれば濃度を確認することができます。

しかし塩分濃度を測る機器は価格が高いため、事前にミドリフグを飼育したいと決めて購入するのでしたらペットショップで購入すべきです。

ペットショップならそれまで生育していた水質の塩分濃度のデータを教えてくれますし、必要な物も全て入手できるからです。

生き物をゲームの代償として入手するのはリスクが高すぎます。

特に水の中で生育する生物は飼育が難しいので、そのようなやり方で入手しても飼育に失敗するだけでしょう。

まとめ

ミドリフグの飼育で飼い主を悩ますのがこの塩分濃度の調整です。

この調整がうまくいけばミドリフグの飼育はできたも同然です。

救いなのはミドリフグは割と強い魚なので、少し失敗したとしても十分に耐えてくれます。

飼い主が経験を積み重ねていけば、ミドリフグの動きを観察して塩分濃度がうまくいったのか確認できるようになれます。

それまで苦労したとしても、努力して立派に育ててあげて下さい。

スポンサードリンク