世界中の海に生息している不思議な生き物のウミウシ。
ウミウシは、さまざまな色や形をした多くの種類がいますが、彼らの名前はどのように付けられたのでしょうか。
また、日本語とはことなる英語では、ウミウシの読み方をどのように表現するのでしょうか。
ここでは、ウミウシの名前の由来や英語の読み方についてみていきましょう。
意外と面白いウミウシの名前の由来
ウミウシとは、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種類の総称です。
ウミウシの名前の由来は、特に裸鰓類のドーリス類が、ウシの角のような一対の触角を頭部に持つことが由来とされています。
小笠原諸島など地域によっては、ウミウシの触角の形状が猫の耳に似ていることから、「ウミネコ」と表現するケースもあります。
ウミウシそれぞれの名前の由来は、見た目や色合いにより付けられることが多いです。
半透明の体を持ち、先端が黄色い突起を持った形から「コンペイトウウミウシ」と名前を付けられたり、「ウデフリツノザヤウミウシ」は黄色と黒色の組み合わせから「ピカチュウウミウシ」と呼ばれたりしています。
淡い色合いや柔らかいフォルムが由来となる「シンデレラウミウシ」や「オトヒメウミウシ」、発見者が沖縄のニイニイ(お兄さん)であることから「ニイニイミノウミウシ」と名前が付けられたケースもあります。
やはり見た目が由来?ウミウシの英語の読み方
ウミウシは英語の読み方では、sea slug・海のナメクジと読みます。
ウミウシは巻貝の仲間ではありますが、貝殻は縮小または体に埋没してみることはできません。
たしかに、砂地や海底を這っている姿はナメクジそっくりですね。
ウミウシは漢字で書くと海牛ですが、日本語で海牛と書かれた場合にはジュゴンやマナティーなどの海牛目の海棲哺乳類を指すのが一般的です。
それでは、英語の読み方はどうなるのでしょうか。
英語で海牛目の海棲哺乳類を表す場合には、sea cowを用いジュゴンやマナティーを示します。
まとめ
ここまで、ウミウシの名前の由来や英語の読み方についてみてきました。
名前の由来といううのは、見た目で付けられることが多いようですね。
この点については、日本も外国も同じようです。
ここで取り上げた名前以外にも納得したり、吹きだしたりしてしまう名前が付けられています。