エンゼルフィッシュがかかりやすい病気に水カビ病があります。
水カビ病にかかってしまったらどうしましょう?
原因と対策を探っていきたいと思います。
エンゼルフィッシュの水カビ病の原因と治療方法
水カビ病とは文字通りエンゼルフィッシュの体の一部にカビが生える病気です。
この病気は別名、綿かぶり病とかマウスファンガス病とかも言われます。
水温が25℃以下の低い時に発症する場合と25℃以上で発症する場合とでは病原菌の種類が違うと言われています。
水カビ病は網で掬った時に体に擦り傷ができて、その傷口に病原菌が感染することにより起きやすい病気です。
稚魚のうちに感染すると成魚になって奇形になるなどの症状があらわれます。
成魚が水カビにかかってしまうとすぐに治療をしないと大事に至ってしまうので早期の治療が必要です。
特にエラで発病した場合は非常に注意が必要です。
水カビ病は水質の悪化で引き起こされることが多いので常日頃、水質の管理に注意をしましょう。
また水槽に対して過密飼育をすると水質の汚染が早くなり水カビ病が発症する可能性が高くなります。
治療としては、二次感染した恐れがあるので、まずは他の感染症の疑いがないか確かめます。
水温を一定に保ちます。
メチレンブルー、グリーンF、ニューグリーンF、グリーンFリキッド等の市販薬による薬浴を行います。
水カビ病はカビが体表奥にまで達すると治療に時間がかかるので1週間たったら水換え後に再度、薬を投与します。
予防としては、
- 水温の確認
- 過密飼育をしない
- 定期的な水換え
- 底砂の掃除
- ろ過装置の掃除
- 水換え時のろ過バクテリアの追加
- 適切なphの維持
- 水を汚さない餌を与える
- 消化の良い餌を与える
- 適量の餌を与える
- 魚にストレスを与えない飼育環境を行う
等のことを行うことです。
まとめ
エンゼルフィッシュがかかってしまう水カビ病は傷が原因で感染してしまう二次感染症だということがわかりましたが、普段からエンゼルフィッシュを飼育する基本を守っていれば、そうそう病気にはならないそうです。
飼育管理に気をつけて、エンゼルフィッシュ鑑賞を楽しみたいですね。