鑑賞用の魚である、ポリプテルス・ラプラディというお魚をご存知ですか?
名前がとてもかっこいいですよね。
名前だけでなく、見た目も迫力があって魅力的です。
知名度は高くありませんが、アクアリストの中にはポリプテルスに魅了されて何度も飼育している人もいます。
今回は、そんなポリプテルスラプラディの飼育方法についてご紹介いたします。
ポリプテルス・ラプラディの飼育方法は?
では早速、ポリプテルス・ラプラディの飼育方法をご紹介します。
ラプラディは、飼育下でも最大で40~50センチほどになると言われています。
それなりの大きさの水槽が必要ですね。
小さい間は60センチくらいの水槽でも問題ありませんが、水槽は成長した後のことも考えると、90センチは欲しいところです。
しかし、魚の体長の三倍は幅が欲しいところですので、理想は120センチ幅の水槽です。
飛び出し事故の恐れがありますので、必ず蓋が必要になります。
餌は、稚魚の間はアカムシ、成長してからは専用の人工飼料を使います。
また、小魚などの生餌も喜びます。
動きが遅いので、他の魚と混泳している場合は、餌を先に食べられてしまい、上手く餌が食べられていない場合がありますので、しっかり食べているかをチェックしてあげましょう。
また、小さい魚は謝って食べてしまうおそれがありますので、小さい魚は混泳には向きません。
ポリプテルス・ラプラディは病気にかかりにくく、動きも穏やかで飼いやすいので、見た目の大きさのイメージよりは飼いやすいです。
費用的には、古代魚と聞くと高価と思われるかもしれませんが、安くて3000円~という良心的なお値段でお迎えできることがあります。
しかし、ブリーダーや個体によっては十数万円というお値段がついていることもありますので、買うときはしっかし下調べをしましょう。
大きい水槽で飼うことになりますので、設備費はそれなりにかかります。
ポリプテルスラプラディ、飼育始めてまだ10日くらいしか経ってないのに明らかにデカくなってるし、色も緑っぽく濃くなってる!!50匹買ったエサ用のメダカも今となっては15匹しかいないし、デカくなるわけだわなー笑 pic.twitter.com/33Y71yC2Ro
— 憲二お兄さん (@ominous45) 2017年2月19日
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、ポリプテルス・ラプラディの飼育方法についてご紹介いたしました。
温和な性格とはいえ、身体がとても大きく育つ魚ですので、飼育を決めたらしっかりと大きな水槽や装置を用意してからお迎えしましょう。