ギンガハゼを飼育する時、底砂は何がいいでしょうか。

ギンガハゼはテッポウエビと共生します。

テッポウエビは底砂に穴を掘って巣を作ります。

ギンガハゼはその巣を間借りするのですが、テッポウエビが巣を作たり整理するときは守りを担当します。

その生態が癒しになるという飼い主は多いです。

ギンガハゼ 底砂

ギンガハゼとテッポウエビの共生のための底砂選び

熱帯魚はその魚に合った水の性質があります。

phですが、底砂はphに影響を及ぼすことがあるようです。

そのためにphにあまり影響が出ない底砂選びをする方が良いでしょう。

また、テッポウエビとの共生のためには、砂を掘る性質を考えて小さめの粒の砂を選びましょう。

スポンサードリンク

ギンガハゼの底砂に適した種類

底砂の種類を見てみましょう。

まず砂、砂利は弱アルカリに傾く傾向があります。

洗うことができるので再利用も可能で扱いやすい材料です。

サンゴ砂は、アルカリが強いので注意が必要です。

ソイルという土を固めた砂があります。

これは水草を主にした水槽には適していますが、再利用もできないので初心者には不向きです。

なぜ水草に適しているかというと、水草の栄養がしっかり詰まっているので今まで水槽では生育できなかった水草もソイルで育てられるようになったからです。

セラミックやガラスで作られた砂があります。

セラミックは水草には不向きですが、多孔性でろ過に適しています。

ガラス系の砂はキラキラした色がきれですが、ろ過には適していません。

初心者は避けた方がいいでしょう。

まとめ

砂の種類を見ているとセラミック系の砂がいいようです。

実際にそれを勧められることも多いようです。

多孔性なのでバクテリアが住みやすく、ろ過によい影響を与えますし、粒の小さいセラミックを選べば、穴を掘るテッポウエビにはいい砂になるでしょう。

セラミック以外では砂がいいでしょう。

砂も浜辺の砂や川砂など、種類によってphに影響がでますが、使っているうちにカルシウム成分も減少するので、影響は少なくなります。

ただし、どの素材にも言えますが、セラミックであってもろ過に適さないものもあり、また尖ったもので個体を傷つけることもあるようです。

セラミックだから、砂だからと飛びついたりしないで、しっかり見極めて選びたいものですね。

スポンサードリンク