観賞用のお魚で人気の古代魚ポリプテルス。
観賞するからには、絶えず水が流れている河川や大海ではなく限りのある水槽の中での飼育になっていると思われます。
ポリプテルスは、観賞魚の中でも、中型もしくは大型に分類されます。
そして、肉食です。
ですので、排泄物や食べ残しなども多いお魚になります。
排泄物中には、ご存知の通りアンモニアが高い割合を占めます。
アンモニアはかなり有毒な物質ですので、ろ過装置やフィルターは必然となります。
このような装置には、好気バクテリアが多く定着しておりまして、有毒のアンモニアなどを毒素の低い硝酸塩へと分解してくれます。
では、ろ過装置を万全に設置すれば水換えはしなくて良いのでしょうか?
では、水換えの必要性について調べてみます。
ポリプテルス水槽の水換えの必要性について
好気バクテリアが、アンモニアの有毒素を硝酸塩へと分解してくれるということでしたが、「硝酸塩」とは何でしょう?
好気バクテリアは、まずアンモニア(有害毒素)を、亜硝酸塩へ分解。
この時点で最悪な毒素から少し緩和され、次に硝酸塩へと分解されます。
この働きを、「硝化濾過」と呼びます。
この硝化濾過のおかげで水槽内の水はかなり綺麗になります。
ですが、硝酸塩は比較的無害なのですが、蓄積されていけばいくほど有害になってきてしまいます。
結果として、どれほど強力な濾過装置などを投入しても、硝酸塩は残ってしまいます。
そして、蓄積された硝酸塩を取り除くためには、定期的な水換えが必然という事になります。
水換えの頻度と方法について
では、水換えの頻度と方法についてです。
ポリプテルスの水槽の水換えの頻度は、一般的に週1度ぐらいが目安と言われています。
それ以上空き過ぎてしまうと、蓄積量が多くなってしまいます。
では逆に、週に何度も行う方がより良いのか?と問われたら、答えはNOです。
例えるなら、私達人間でも、春先なんかは昼夜の温度差や昨日今日の温度差などでも、落ち着かないばかりか下手をすれば体調を崩してしまいますよね。
ポリプテルスも同じなのです。
そして、水換え時の量は、1/3程度です。
1度に全部の水を入れ換えてはいけません。
理由としては、前述のバクテリアが居なくなってしまったり、急激な水の変化でポリプテルスに悪影響を与える可能性が高いからです。
次に、水槽の水換えの方法です。
- まず、ポンプを使用して水槽内の水を吸い上げて破棄します。
- そして、水槽内の温度と合わせた減らした分の量の水をバケツ等に用意。
- そのバケツ内に、水質調整剤を入れておきます。
- 最後に、ゆっくりと静かに水槽内へ入れます。
以前は、ポンプ作業を手動で行ったり、水捨て等をバケツなどで行う方法で大変だったようです。
最近では専用の自動ポンプ等もあり、バケツリレーと呼ばれていたぐらい大変だった水換えも、すごく楽になりました。
自動ポンプを使用すれば、水を破棄する時は、長いホースを繋げて直接排水できる場所へ流すことも出来ます。
勿論、水入れ時も、バケツなど持ち上げて上から入れる事もなく簡単に行えますよ。
まとめ
硝酸塩が蓄積されてしまうと、ポリプテルスの体力が低下してきてしまい、病気になったり、寿命が縮んでしまったりします。
実際、自然環境の中ではほんの僅かしか検出されないものなのです。
ポリプテルスと末永く付き合える環境を整えていきましょうね。