大きなものでは1メートル近くにも成長する海水魚のツバメウオ。

ツバクロやツバメダイ、アブラウオなどの別名を持ち、日本国内では北海道の釧路より南の太平洋側、富山湾より南の日本海側に分布する種類です。

マンジュウダイ科・ツバメウオ属の海水魚であるツバメウオはどのような種類で、どのような仲間がいるのでしょう。

ツバメウオ 種類

似ている特徴を持つツバメウオの種類

ツバメウオは成魚と幼魚の体や体色がことなる種類で、成魚はセイヨウナシに似た丸い楕円形をしており、高い体高で側扁しているのが特徴です。

対して幼魚の体つきは菱形、背ビレや腹ビレ、尻ビレが成魚と比較してとても大きい特徴を持ちます。

一般的には小さな群れを作り沿岸の中層などに生息していますが、時には100匹以上もの群れを作り魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する場合もあります。

日本ではそれほどメジャーな食材ではありませんが、ツバメウオの成魚の味は美味しく刺身や塩焼きなどに利用。

幼魚は餌付けしやすく人に慣れやすい性質を持つため、観賞の対象にする人もいます。

このようなツバメウオと同じ、マンジュウダイ科・ツバメウオ属の種類にいるのがナンヨウツバメウオです。

全長は40~60センチメートル程度、インド洋と西・中部太平洋に分布しており、日本では岩手、富山より南に生息している海水魚です。

ツバメウオと同じく成魚と幼魚の形がことなり、成魚はほぼ円形で体高は高く側扁、暗い灰色や銀白色の体色に不透明の暗色の横帯があります。

幼魚は背ビレと尻ビレ、腹ビレが長く先端がとがり、濃褐色や赤褐色などの体色に青色の斑と明瞭な暗褐色の横帯が特徴です。

ツバメウオとよく似ていますが、ツバメウオの腹ビレが黄色に対してナンヨウツバメウオの腹ビレは黒色をしています。

水深30メートルまでのサンゴ礁域で、小型の甲殻類や軟体動物、藻類などを食べて生活しています。

スポンサードリンク

このほかにもツバメウオの種類として、ミカヅキツバメウオが挙げられます。

全長30~40センチメートルほどで、日本では伊豆諸島や小笠原諸島、琉球列島など南日本に分布。

ツバメウオと比較して体つきは小さく、腹ビレが黒いという違いがあります。

食性はツバメウオと同じ雑食性で、甲殻類や軟体動物、藻類などを捕食。

食用とされるほか、幼魚は観賞用になるなど、ツバメウオと似た点があります。

まとめ

ここまで、海水魚ツバメウオの種類についてみてきました。

ツバメウオの種類が持つ特徴としては、体高が高く体が側扁していることが挙げられます。

また、すべてではありませんが、成魚と幼魚の体色や形がことなる特徴を持つ種類がいること、雑食性という似た食性がある共通点を持つ種類です。

スポンサードリンク