川には色々な魚がいます。
ドンコも川魚の一つですが、よく川で魚釣りするような方は、ドンコとはどういう魚か分かるかと思いますが、魚が得意でない方は、それがどんな魚なのかわからないと思います。
今回はドンコとはどういう魚なのか、学術的な面からも着目してまとめていきたいと思います。
そもそも魚のドンコとはどんな魚なの?
ドンコはスズキ目ドンコ科に属する淡水魚でハゼの仲間となります。
スズキ目とは、条鰭綱に分類されています。
魚の種類のみならず、脊椎動物の全体の中でも最大の目です。
食用魚、釣りの対象魚、熱帯魚なども属しているので、比較的身近な魚になります。
形態は、比較的左右に平べったい魚がおおく属しています。
その中のドンコ科に属するのが、ドンコになります。
ドンコは、愛媛県重信川水系をもとに、愛媛県、新潟県より西の本州や四国、九州、海外では韓国でも見ることができる魚です。
日本のハゼの仲間中では、大型種に含まれます。
見た目は、すごくかわいい魚というより、頭部は垂直方向に押しつぶされていて、唇が厚く、下あごが上あごよりも突き出ており、上下のあごには細かい歯がある、少し不細工よりの種類になります。
性格は、群れをつくるタイプではなく、単独で生活し、縄張りを形成するようなタイプの魚になります。
夜行性なので、昼間は水草の中に隠れて生活しています。
ドンコは川魚の中で大きさは大きいほうなの?
ドンコは、全長25センチに達します。
これって川魚の中で大きいほうなのかというと、川の水質や栄養状態にも少し変化はありますから一概にいうことはできません。
平均としてお話すると、1センチにも満たない魚もいますし、3メートルを超す大物もいますから、川魚の中では、とても大きい種類に分類されるかというと、されません。
しかしながら、ハゼの成魚は7センチくらいからカウントしていきますから、そのサイズ感でいうと、25センチも成長するドンコは大きいほうに属します。
まとめ
ドンコは、比較的広範囲に生息しておりますが、寒さには弱いのでしょう。
新潟より北では見られないようです。
ドンコの名前に由来が“薄暗い”というところからも来ているように、昼間は水草などに隠れて薄暗い所で生活しているようです。