愛らしいフォルムと光沢のある鱗とヒレが魅力的なタナゴ。

飼育も比較的容易なため人気の淡水観賞魚です。

飼いやすい観賞魚、とは言われますがやはり他の魚同様病気にかかることはあります。

その際は適切な処置を選ばねばなりません。

中でもよく聞かれる病気に「赤斑病(せきはんびょう)」があります。

体内に赤い斑点が生じたり、魚自体が妙な動きをすると症状が明らかになります。

なぜこのような病気にかかるのでしょうか?

実は水質悪化と常在菌繁殖が原因のようです。

タナゴの赤斑病発症の原因と治療についてお話しします。

タナゴ 病気 赤斑病

赤斑病の原因と発症したタナゴの症状はどのようなもの?

赤斑病は運動エロモナス症、と言う別名通り、原因は水中のエロモナス ハイドロフィラ、という常在菌によるものです。

主に水温が25〜30℃に上昇すると繁殖し感染します。

常在菌ですので、通常は魚と共生しているものですが、魚自体が水質悪化など環境の変化によってストレスを感じ、病気感染の抗体が減少して病気にかかりやすくなります。

タナゴは通常透明で美しい光沢を持ったボディを持っています。

その身体に血の滲んだような斑点や染みが見られたら赤斑病を疑うべきです。

さらに、肛門など局部に血が溜まることがあります。

その際は便に血が混じります。

お腹の張りや便秘などを併発した場合、変な動きをし始めたり、じっと止まって動かなくなります。

少しでも心当たりが見えたら即病気治療を始めましょう。

スポンサードリンク

タナゴの赤斑病の治療とその注意点は?

赤斑病の治療には薬浴が効きます。

病原菌の繁殖には水質悪化と温度上昇が原因です。

水質を20〜24℃に保ち、一度に換えず1/3ほど水換えをします。

水換えの際に汚れた水藻や砂利を取り出し水洗いをしたり、水槽を丸洗いしないでください。

水質の急変はタナゴにさらにストレスを与えますので逆効果になります。

発症すると症状は急速に進みます。

できればすでに病気にかかったタナゴを隔離し、薬浴をします。

赤斑病に効くのはサルファ剤、オキソリン酸です。

これを含有している薬剤を購入して、ショップや専門家に症状を説明し処置を伺いつつ、投薬の注意をよく読んで行なってください。

薬浴中は餌を与えず、常に様子を見て完治を待ちます。

まとめ

綺麗なボディのタナゴに赤い斑点が生じれば驚くかと思います。

その際はあわてず赤斑病 を疑い適切な処置を行なってください。

症状が重くなければ薬浴で徐々に治ります。

スポンサードリンク